忍者ブログ

       

毎日更新率99%の安心安全実績です!
2025/04∥123456789101112131415161718192021222324252627282930
 ≫ フリーエリア
Google

  • SEOブログパーツ

フィードメーター - 思考の狭間 ~一瞬の中の無限の時を刻む~

 ≫ カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
 ≫ プロフィール
HN:
KOOL/蛮々
性別:
非公開
職業:
おたく
趣味:
どくしょ・げーむ
自己紹介:
やることたくさんあるのにやる気が起きない
[588] [589] [590] [591] [592] [593] [594] [595] [596] [597] [598]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

イヤホンをまたダメにしてしまったorz
左側だけ聞こえなくなった。

今度は予備にもう一個買っておこうか……。。

そんなにひどい扱いをした覚えは……ない……とはいえない……

blogram投票ボタン

拍手

PR

PS3ゲーム「東京ジャングル」
やってます。

アーカイブ三つ集めるとストーリーが一つ開放されるようだけど、
開放されたストーリーをクリアしないと、新しいアーカイブが現れないっぽいですね。

アーカイブ一気に全部集めてから、ストーリーを一気にクリアする、というのは出来ないようで。

アーカイブはあと残り3つだけ。
ストーリーも最終Actを残すのみ。
しかし、このストーリーも結構面白いですね。

土佐犬の縄張りを奪おうとするビーグル犬
ビーグル犬に縄張りを奪われた土佐犬
ビーグル犬の縄張りを狙うノマド(独身ライオン)とハイエナ
この三(四)者のそれぞれの主観になって……という感じ。

ハイエナがいい味出してますね。
というかあのハイエナ強すぎだろ……
そして、そんなハイエナの軍団全滅させる土佐犬どんだけ強いんだよ……。

サバイバルのほうは、土佐犬ゲットしました。
あとオオカミも。
初回特典?の土佐犬専用のまわしは……ちょっとチート気味。
クマ、クロヒョウ、クロコダイル辺りも逃げ出す=安全に狩れる。
これは要するに北京原人が出てくるまで、下水道の不動の王者になることを意味する。
オオカミも逃げ出すので、ボスオオカミ倒すのもラクチン。

でも、このまわし装備しているとオオカミ狩猟のチャレンジが発生しないっぽい。
オオカミ開放したいなら発生するまではまわし装備しないほうがよさそう。
発生してから装備する分には問題ないようで。

blogram投票ボタン

拍手



網野 善彦 「日本の歴史をよみなおす (全)」
読みました。

前5章、後5章の前後巻を一冊にまとめた本のようです。
なので、あとがきも2箇所あります。

日本史なんてまともに勉強してなかったけど、
へえ~と思うようなことが多々。
目から鱗とはこのこと。

文字の普及、海路の整備、えた非人について、女性のあり方、
天皇・日本の国号について、などなどが。

百姓≠農民 である、と。
だから百姓のことを農民と記するのは間違いなのだけれど、
「百姓」は差別語なので新聞や教科書には使えないので本来は百姓である部分が農民と修正されてるらしい。
そうなると当然意味も変わってしまい……云々かんぬんで日本史に対する誤解が非常に広まっているのではないか~という話も。

はー、これはためになりますな。

近代以降に関する話はなく、せいぜい江戸時代ぐらいまで。

blogram投票ボタン

拍手



○秘情報取材班 「お客に言えない「買わせる」仕掛け!」

読みました。


1円中古本でも利益に繋げられる理由
○%オフと○円値引きの使い分け
商品陳列をあえて崩す理由
お客の右側から寄るのが鉄則である理由
主力・定番・売れ筋 の商品毎の置き方
日常品は右、非日常品は左
松竹梅理論のトリック
限定バーゲンは本当に安いのか?


などなど、店側が行っている買わせる仕掛けについて解説を行っている本……
と思いきや、ところどころで
こうなっている店があるが、こうしたほうがいいだろう……
と意見を述べているところもある。

おもしろいことはおもしろいんですけど、もうちょっと踏み込んでみてほしかったなーとも。
そういう意味じゃ、以前読んだ心理学関係の本のほうがより面白かったな、と思いました。
お客に言えないっていっても、割と知ってる人もいるんじゃないのー?とか
いや、ちょっと考えればわかるよなー程度の話、といえばそれまでな感。

でもこういう本を読むと、お店に入るときにそういう部分を気にするようになりますね。

blogram投票ボタン

拍手

忍者ブログ ∥ [PR]